こんにちは!クロック(@Matching_CLOCK)です!
- マッチングアプリを使うメリットは「安さ」
- 結婚相談所を使うメリットは「エージェントの手厚いサポート」
今回はこんな疑問に答えます。
結論あなたの本気度次第って感じです。
と思っているならマッチングアプリを使って恋愛を楽しみつつ、そこで見つけた人と将来的に結婚という道があります。
と思うなら、結婚までの道のりが最短の結婚相談所を利用するべきでしょう。
この記事では婚活にマッチングアプリと結婚相談所を使うそれぞれのメリット・デメリットをお伝えし、最後にオススメの結婚相談所を紹介します。
- 現在結婚願望がある人
- マッチングアプリで婚活している人
目次
婚活にマッチングアプリを使う

それではまず初めに婚活にマッチングアプリを利用するメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。
マッチングアプリを使うメリット
マッチングアプリを婚活に利用するメリットはなんと言っても「安さ」です。
結婚相談所の場合、
- 登録料
- 初期費用
- 月会費
- 成婚料
大体この4種類がかかってきて、数十万円します。
対してマッチングアプリなら月当たり3000~4000円程度で済みます。
しかも女性の場合無料で使い放題です。
料金面ならマッチングアプリの圧勝ですね!
マッチングアプリを使うデメリット
マッチングアプリを婚活に利用するデメリットは「婚活ガチ勢が少ない」ことです。
利用者が多いマッチングアプリといえば以下5つです。
- ペアーズ
- with
- Omiai
- ゼクシィ恋結び
- タップル誕生
中でもOmiaiは年齢層が高めで、婚活目的の利用者もいます。
しかし、メリットにもあげた「安さ」ゆえか、まだ結婚を真剣に意識していない恋愛を楽しみたい登録者がかなり多いです。
恋愛を楽しみたい人からすればとても良い環境ですが、結婚を本気で考えている人からすると少し温度差を感じてしまうかもしれませんね。
マリッシュやyoubrideといった婚活向けのマッチングアプリもありますが、会員数がペアーズなどには及ばないのが現状で物足りなさを感じるかもしれません。
婚活に結婚相談所を使う

続いて婚活に結婚相談所を使うメリット・デメリットを紹介します。
結婚相談所を使うメリット
婚活に結婚相談所を利用するメリットは「安心感」です。
マッチングアプリは完全に1人の戦いです。
自分でアプリを始めて、自分でマッチングしてデートして交際まで持っていく。
上手くいかなくても原因を自分で分析して続ける必要があります。
恋活ならそれ含めて恋愛なので楽しめますが、婚活となると失敗続きだと不安になると思います。
対して結婚相談所ならエージェントが付いて1to1でサポートしてくれます。
お相手とのマッチングから結婚までサポートが手厚いので「出会える安心」を持って婚活することができます。
また、お相手も「結婚」をゴールに活動しているので、相手との目的の違いが生じることがないです。
マッチングアプリだと自分は結婚を意識していたけど、相手は恋人探しが目的で結婚は考えていなかったなんてことも普通に起こり得ます。
結婚相談所を使うデメリット
マッチングアプリのメリットで「安さ」を挙げましたが、結婚相談所のデメリットは「費用の高さ」です。
- 登録料
- 初期費用
- 月会費
- 成婚料
この4種類が費用としてかかってきて数十万円します。
手厚いサポートが会員全員につくので、この料金を高いと思うか妥当だと思うかは人それぞれだと思いますが。
この数十万円を投資して良い結婚相手に出会うことができれば投資は成功だと言えるし、良い人に出会えなかったら失敗ですね。
その失敗を極力減らすために、結婚相談所を選ぶポイントとしては「結果が出なければ返金してくれる相談所を選ぶ」ことです。
結婚相談所もビジネスですから、できれば返金なんてしたくないはずです。
それでも返金制度を導入しているということは、返金制度を実施してもいいくらい実績があると考えられます。
高いお金を払うわけですから、仮に失敗してもアフターフォローがしっかりしている結婚相談所を選ぶことでこの「料金が高い」というデメリットをカバーすることができます。
「本気の」婚活ならアプリよりも結婚相談所

ここまで婚活のためにマッチングアプリ・結婚相談所を利用するメリット・デメリットをそれぞれ紹介してきました。
結論:どちらを使うかはあなたの本気度次第!
- 結婚相手を探している
- 恋愛はもういいからそろそろ腰を落ち着けたい
こんなことを思ってるなら結婚相談所をオススメします。
結婚相談所なら相手も結婚を意識しているので、遅かれ早かれ結婚に結びつきます。
しかし、マッチングアプリの場合ニーズの違いが生まれる可能性があり、せっかくマッチングして関係が上手くいっても「今結婚は考えられない」となる可能性があります。
オススメの結婚相談所はパートナーエージェント
それでは最後にオススメの結婚相談所「パートナーエージェント」を紹介して終わります。
パートナーエージェントのオススメポイントは5つあります。
- 成婚率が業界No1
- 1 to 1の手厚いサポート
- 業界初の婚活PDCA
- 3ヶ月以内にマッチングがなければ全額返金
- エージェントの紹介以外にもイベントを開催
オススメポイント1 成婚率が業界No1
パートナーエージェントの成婚率は27.2%となっています。(業界水準は10%程度)
さらに、その27.2%のうちの63.8%は婚活を始めてから1年以内で成婚しているというデータがあります!
この1位という結果を3年連続保持している結婚相談所なので安心感はピカイチです。
オススメポイント2 1 to 1の手厚いサポート
結婚相談所なら恐らくほとんどの場所で手厚いサポートはされると思いますが、もちろんパートナーエージェントでも1 to 1のサポートが行われています。
口コミを見ると、「コンシェルジュとの相性が悪く良い出会いがなかった。」というものを発見しました。
人と人のコミュニケーションですから、コンシェルジュとの相性の良し悪しはあるかと思います。
パートナーエージェントでは相性が合わない場合、別のコンシェルジュをアサインしてくれるサービスがあるのでその点も安心です。
オススメポイント3 婚活PDCA
恐らく社会人の方なら「PDCA」という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。
「P(Plan)→D(Do)→C(Check)→A(Act)」のサイクルで物事を回し改善していくことです。
婚活PDCAとは、婚活設計→紹介→評価→改善のサイクルで婚活を行います。
そうすることでコンシェルジュはあなたの希望を理解し、少しずつ紹介の精度が上がっていき最終的にはあなたの理想とする結婚相手に出会えるという仕組みです。
オススメポイント4 全額返金制度
結婚相談所のデメリットに「料金が高い」ことをあげて、少しでもリスクを減らすために返金制度導入している相談所を選ぼうという話をしました。
パートナーエージェントでは、結果が出なければ全額返金してくれる制度を導入しています。
ただし3ヶ月以内なので期限はしっかり確認しておきましょう!
オススメポイント5 紹介以外にもイベントで出会える
結婚相談所といえば、自分の希望を伝えてコンシェルジュから紹介された人に会ってみるみたいなことを想像している人がいるかもしれません。
もちろんそれはあるんですけど、パートナーエージェントでは加えて婚活イベントも行っています。
例えば会員のみ参加可能な婚活パーティです。
イメージは街コンみたいな。
自分の目でお相手探ししてみたいなら「紹介を待つ」だけでなく、婚活パーティーに参加し「自分から探す」ことができるのが特徴です。
以上がオススメの結婚相談所パートナーエージェントのオススメポイントの紹介になります。
パートナーエージェントについてもっと詳しく知りたい人は、以下のボタンから無料の資料請求をしてみてください!
それでは今日はこの辺で👋

「彼女いない歴5年だった僕が彼女を作る」
それを実現するためにマッチングアプリを使い始めましたが、経験が少ない自分にとってわからないことだらけ。。。
- 出会えるマッチングアプリってどれ?
- 出会い系とは違うの?
- いいね!をたくさん集めたい
- メッセージが続かない
- マッチングできない
こんな悩みや疑問を試行錯誤しながら解決し、念願の彼女を作ることができました!
この記事ではQ&A形式で、あなたが抱えているであろうマッチングアプリの疑問や悩みに答えます!